オシャレ術

ファストファッションの上手な使い方とアイテムの選び方を解説します!【ユニクロ、GU、ZARA…】

本日はファストファッションブランドの選び方についてご紹介したいと思います。

ファッションブランドって無数にあります。その中でも低価格で皆が手に取りやすいファストファッションに注目してもユニクロ、GU、ZARA、H&M、無印良品などたくさんあります。

正直、いっぱいあって迷ってしまいますよね。

といわけで、今回はそれぞれのブランドがどういうことを得意としているのか。どういうものを買うと良いのかを解説していきたいと思います。

これを見ればファストファッションブランドの使い分けがわかること間違いなし!

それでは、早速いってみましょう!





定番商品を選ぶなら「UNIQLO」


まずは「UNIQLO(ユニクロ)」です。

「ファストファッション」と言われれば絶対に外せない、日本が誇る世界一洋服を販売するブランド。

ユニクロは誰でも手に取ったことがあるようなベーシックで定番的なアイテムを得意としています。

レギュラーカラーの白シャツ
無地のTシャツ
ウールのセーター
スウェット
細身のジーンズetc

こんな誰でも手に取ったことのあるような定番服が非常に高いクオリティで展開されています。

というのもユニクロは一つ一つのアイテムに対して、とことん研究追求して打ち出すため。素材だけで見てもフリース、スーピマコットン、カシミア、ヒートテック、エアリズムなど誰でも聞いたことあるような機能や見た目に優れる生地を素材レベルから開発しています。

そしてユニクロはそんな定番商品を長いスパンで売り続けることをブランドのコンセプトとしています。1型当たりの製造点数が非常に多く、それを全世界展開で販売する。だからクオリティに対して価格が非常に安くできるのです。

白シャツやジーンズなど年間を通して、途切れることなく常に販売し続けるアイテムもあります。製造数も多いのでこれからご紹介する他ブランドの様に発売されてすぐ完売みたいなことも少ないです。

また店舗数も多く、手に取りやすいのも魅力の1つです。

最近ではお洒落目線を意識したアイテムにも力を入れています。

UNIQLO U、+Jなど毎シーズン、デザイナーとコラボしトレンドを意識したデザイン服も販売しています。

この様に洋服好きな層にも訴えるアイテムの取り扱いもあり、なかな抜かりない商品展開となっています。


トレンド、デザインを意識するなら「ZARA」


続いて「ZARA(ザラ)」です。

ユニクロに次ぐ、世界第2位の販売額を出すファストファッションブランド。

こちらはユニクロとは真逆の発想でトレンド感のあるデザインされた洋服を得意としています

ユニクロにはない細いシルエットのスラックスだったり、ワイドなオーバーサイズのアウターなどなど、今が旬というお洒落目線のアイテムを数多く展開しています。

全部ユニクロでコーディネートしてしまうと寂しい印象になりがち。そこそこファッションにリテラシーがないとユニクロだけでお洒落にするのは難しいです。コーディネートのどこかにZARAのアイテムを加えてあげると、垢抜けた今らしい着こなしができるでしょう。

とはいえZARAのアイテムばかり着てしまうと、流石に一般目線ではやり過ぎと感じてしまうこともあります。ユニクロを数点買ったら一つくらいはZARAを混ぜてあげる、このくらいが万人にお洒落と思ってもらいやすい程よいコーディネートが出来るかと思います。

またZARAはデザインされたトレンド服なのでそのシーズン限りみたいな服の展開が多いです。

デザインの入ったアイテムは来年も同じものを販売できるとは限らないです。少量作って少量売るという商品の性質上、1型あたりの製造数はそこまで多くないです。(実際には全世界展開しているので相当な数を作っていますが、ユニクロほどではない。)

買い方としては店頭で「あっコレ良い!」というものを見つけたら、基本的にはその場で買った方が良いです。

商品の入れ替わりが激しいので次に来店したらもうなくなってることがほとんど。なんなら1ヶ月くらいするとほとんどの店頭の商品が入れ替わっていたりするのがZARAです。

あとZARAはユニクロと比較しても小物が強い印象もあります。特にカバンやスニーカーで素敵なものが多いです。

小物は投資すれば長く使える分、高額なのが一般的です。いきなりブランドの高額アイテムを買うのは怖いですよね。すぐ使わなくなってしまうかもしれませんから。

そこでZARAなら程よい価格設定なので、お試しに買ってみるなんて使い方もおすすめです。





低価格なデザイン服が欲しいときは「H&M」


H&M(エイチアンドエム)」です。

基本的にZARAに似た業態でデザイン服を取り扱います。

H&MはユニクロやZARAと比べても価格抑えめです。生地などランクを下げることによりコストカットを実現してきます。

デザインされた洋服で、とにかく安いものが欲しいという方におすすめです。

大人が着るには質の低さなどが目につきますが、「このアイテム最近、人気だけどどうかな?」みたいな新しいアイテムに挑戦してみるときのお試しとして使うには良いかなと思います。

最近ではクオリティを補うハイエンドラインとして「COS(コス)」という別ブランドも展開しています。

H&Mでは扱われないような質の高い素材を使い高クオリティな商品を展開します。ユニクロ以上の素材やZARAをもう少し綺麗めに寄せたデザインと両者のいいとこ取りしたようなアイテムが多いです。

ただ値段もユニクロやZARAより高くなります。

感覚としてアウターは1万円を超えるのが普通というくらい。普段使いするには少々高いと感じる方もいるかと思います。COSのアイテムはデザイナーズブランドレベルのクオリティはあるので、通常は2〜3万円してもおかしくないくらいです。そういう意味ではリーズナブルと言えるのでハイエンドな洋服にチャレンジしてみたい!という方の入門としては良いでしょう。

あとは日本では店舗が関東地区にしかないです。地方ではオンラインストアを使うしかないというのが少しとっついにくい要素ではあります。まずは3000円ほどのTシャツあたりをオンラインストアで購入したみて、気に入れば他にも手を出してみると良いでしょう。


日本人に似合うトレンド服が欲しいなら「GU」


GU(ジーユー)」はユニクロと同じグループ会社の兄弟ブランドです。

低価格帯で、お洒落に関心の高い10代〜30代にターゲットを当てたトレンド的なラインナップが特徴。

ユニクロにはないオーバーサイズや若者にウケの良いペールトーン(淡い色味)の洋服など今っぽいアイテムを多く打ち出しています。

またトレンド的な洋服を少量多品種で製造する、ユニクロとは真逆の業態となっています。そして低価格帯というとでH&Mに近い感じですね。

しかしH&Mとはちゃんと違いがあります。それは日本市場に寄せた洋服を作っているといくこと。世界の動向とは関係ない日本独自の洋服づくりをしているので私たちには馴染みやすいです。

顕著なのがサイズ感です。日本ではメンズのMサイズというと、身長170cmくらいの方を想定しますが、H&Mなど海外規格だともう+5cmくらい方を想定していたりやや大きめなサイズ設定となっています。Mサイズというと普通くらいかな?と思い着てみると案外大きいなんてこともよくあります。

またH&Mに限らず海外ブランドでは今でもバキバキに細いスラックスを打ち出していたりと、日本のトレンドとはややズレた展開もあったりします。

対してGUはもう少し私たちに馴染みやすいラインナップ展開で、比較的どの選んでも周りからお洒落と思ってもらいやすいアイテムが多いです。

GUでもおすすめアイテムは
ワイドパンツ
デザインTシャツ
ワイドシルエットのシャツ
など、やはりトレンド的なものです。

生地感や縫製はユニクロに一歩及びませんが、今の雰囲気や時代感を上手につかんだアイテム展開が得意です。

またGUはユニクロと比べても靴など小物の出来が良いです。前期あたりから革靴にも力を入れていて、本革モデルが存在したりします。フォルムもシャープで美しいので非常におすすめです。

あとGUは店舗数も非常に多いです。ショッピングモールとかに結構な頻度で入ってます。生活に密接しているので、ここも馴染みやすいところかなと思います。





素材感を意識した定番服が得意「無印良品」


最後は「無印良品」です。

無印良品というと、生活雑貨なども扱うブランド。食べ物や家具、雑貨など多種多様な展開で買い物したことがある方も多いかと思います。

そんな無印良品ですが、洋服にスポットを当てるとユニクロによく似た業態です。ベーシックで定番的なアイテム展開が多くされています。

特に素材にこだわりがあり、天然繊維を使用していることを強く打ち出しています。

夏ならリネン冬ならウール、こんな風に季節に応じた素材の使い分けを提案しています。あとは通年で販売されるコットン素材もオーガニックコットンを使っていたりと、環境に配慮したクリーンなイメージが強いのが特徴。

比較されやすいユニクロと比べるとカジュアルな洋服の展開が多いです。

そんな中からおすすめ出来るアイテムは
デニム
オックスフォードシャツ
です。

特にオックスフォードシャツはかなり人気があり、昔からずっと着てるよ、なんてファッション好きの方も多く見かけます。永遠の定番で無印良品のメンズ服の代表とも言える存在です。

また無印良品はシルエットにも特徴があります。

というのもユニクロは世界展開を見据えてるので海外的なシルエットなものも多いですが、無印良品は日本に合わせたものが多いです。

例えばシャツの着丈がやや短めだっとりと全体的にコンパクトなつくりになっています。

あとは洋服好きなら目が離さないのが「MUJI Labo(ムジラボ)」です。

MUJI Laboは無印良品とデザイナーがコラボして生まれた別ラインです。素材やシルエットにこだわり、これからの無印良品のための試験的なアイテムを展開しています。なので無印良品と比べてトレンド的な洋服を得意としています。

「素材にこだわった無印良品×トレンドデザイン」というのがよく伝わる商品展開です。ユニセックスに誰でも着れる様に大胆にワイドなシルエットだったり撥水機能が備わった生地を採用していたりと、なかなか面白いアイテムが多数あります。

MUJI Laboは本家無印良品の洋服と違い取り扱い店舗数が少ないのでなかなか見に行けないかもしれませんが、是非チェックしてみることをおすすめします。

以上。本日はファストファッションブランドの紹介。各社がどういうものを得意としていて、何を買うと良いのかを解説しました。

私の個人的な使い分けとしては、
・定番的な洋服はユニクロを主軸に
・トレンド服の低価格帯はGU
・トレンド服だけど高クオリティなものが欲しい時はZARA
・たまにH&Mや無印良品
こんな感じで使い分けています。

ファストファッションは全体的にリーズナブルにお買い物が出来るので、使い方を覚えておくと便利です。自分なりの使い分けを模索してみると面白いかもしれませんよ。

それでは、今日の記事はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

また、次の記事でお会いしましょう。

【購入品レビュー】体型をカバーしてくれる生地とシルエットが魅力!Hanes(ヘインズ) BEEFY-T ロングスリーブTシャツH5186前のページ

【購入品レビュー】GUの新作シャツは着回し力と今っぽさの両立!スリットロングシャツ(長袖)次のページ

関連記事

  1. オシャレ術

    【試着の重要性】服は着てみてはじめて素敵か判断できる

    皆さんは服を買う時、試着ってしていますか?お店で服を手に取っ…

  2. オシャレ術

    夏のマストアイテム!オープンカラーシャツの着こなしをご紹介

    こんにちは。白須(しらす)です。皆さま、オープンカラーシャツ…

  3. オシャレ術

    無地こそ最も素敵な柄

    こんにちは、白須です。本日は息抜きネタです。以前、私…

  4. オシャレ術

    【夏の必需品】サングラスは脱初心者の魔法のアイテム!おすすめもご紹介します!

    こんにちは。白須(しらす)です。「夏に近づくと、洋服の着用点…

  5. オシャレ術

    夏のTシャツはとりあえずコレを選べば間違いない!おすすめ4点をご紹介します!

    最近、めっきり気温も上がってきましたね。これだけ暖かいと、そろそろT…




  1. 購入品レビュー

    春の着こなしにピッタリUNIQLO+Jのスーピマコットンオーバーサイズシャツ(長…
  2. 購入品レビュー

    【発売直前】2021SS UNIQLO and JW ANDERSONで買うべき…
  3. 筆者のクローゼット

    【SCOTCH GRAIN】スーツスタイルにぴったりのストレートチップシューズ
  4. 購入品レビュー

    【UNIQLO×JW ANDERSON購入品】モッズコート
  5. コーディネート

    【春からのビジネスに】近頃の量販ブランド イージーセットアップの出来が素晴らしい…
PAGE TOP