オシャレ術

ベーシックカラーを知ろう

もうすぐ、衣替えのシーズンということもあり、クローゼットを見返す機会が増えてきました。今年の秋はどんな服を買おうかな、そんなことを考えています。

トップ画像は私のクローゼットになるのですが、最近服の色が統一されてきたなと感じます。これは悪いことではなく、むしろ良い傾向です。なぜなら、コーディネートがしやすいから。

服には明確に使いやすい色と使いにくい色があります。今回はそんな服の色選びについてお話ししていきます。


絶対に外せない定番色


色には最も汎用性が高く、誰からも自然に見えるベーシックカラーがあります。

ずばり
・モノートーン(黒、白、グレーの無彩色)
・ネイビー
・ブラウンの3色

です。

なんだか、地味な色が多いと感じるかもしれません。しかし、「地味=浮いて見えない」となるので、使いやすい色とも言えます。

極論この3種類の使い分けだけでどんなコーディネートも成り立ち、シンプルかつ大人らしくコーディネートできるところが魅力です。

当ブログで紹介するアイテムも、この色のものが中心です。

代表機的な色別のアイテム例も紹介します。

ブラウンは一般的にベーシックカラーからは外れてきます。私の場合コーディネートのバリエーションとして、なくてはならない色だと感じております。

ただし、ブラウンは靴や鞄の革製品のみがベーシックです。じゃあブラウンの服はダメなの?というと、そんなことはありません。私自身、ブラウンのジャケットも所有しております。

ベーシックではないがゆえに、コーディネートは気を付けなればいけないと理解していれば問題ありません。

また、革製品のブラウンアイテムは黒のバリエーション違いとして使うことが多く、まず始めに揃えるものではないということも覚えておきましょう。


注意すべき色


前提として色には悪いものはありません。しかし、服においては明確に使いにくい色はあります。

それは、赤、黄、緑などのカラフルな色彩のものです。

色自体の主張が強いものは、そのアイテムにのみ目が行きがちです。全体のコーディネートとして捉えるのが非常に難しく、おしゃれに見えにくいです。トータルバランスを大事にしましょう。

ただ、こういった色もメインアイテムでは使いにくいですが、差し色として使うこともできます。

例えばアクセサリー、マフラー、ネクタイなどです。コーディネートのアクセントとなり、華やかさをプラスしてくれます。

どうしてもトップスやボトムスなどの目立つ場所に赤、黄、緑などを使うのであれば、ダークトーンのものを選べば落ち着いた印象に見え、比較的使いやすいです。


上級者はこんな色も使う


オシャレに慣れてきた方ならベーシックカラーに加えて、こんな色もオススメです。

それは、アースカラーと呼ばれる自然を連想させる色です。具体的にはオリーブ、ベージュなどの色を指します。

ベーシックカラーの中に1つだけ、アースカラーのアイテムを加えると他人と差別化ができます。

ネイビージャケットのすすめ前のページ

初心者にオススメのファッション学び方次のページ

関連記事

  1. オシャレ術

    大人が絶対に持っておくべき洋服。春のカジュアル編

    こんにちは。白須(しらす)です。本日は休日などのカジュアルシ…

  2. オシャレ術

    【着こなしのテクニック】袖まくりのやり方をご紹介します!

    こんにちは。白須(しらす)です。今回は着こなしのテクニックに…

  3. オシャレ術

    【着こなしテクニック】タックインのススメ

    こんにちは。白須(しらす)です。最近街中でも徐々に見かけるよ…

  4. オシャレ術

    無地こそ最も素敵な柄

    こんにちは、白須です。本日は息抜きネタです。以前、私…

  5. オシャレ術

    洋服を買わなくても良い!?夏を賢くオシャレになる方法!

    こんにちは。白須(しらす)です。夏場ってオシャレに見えにくい…

  6. オシャレ術

    ビジネスシーンに最適!夏のスラックスはこの3つを守ればOK!

    6月も終盤。そろそろ夏かな?という雰囲気で、日中はだいぶ暑くなってき…




  1. オシャレ術

    ファミマで靴下を購入した話。それと今後のアパレル業界動向について
  2. 購入品レビュー

    春からのコーディネートはとりあえずコレ!GU ブロードリラックスフィットシャツ
  3. 購入品レビュー

    春の着こなしにピッタリUNIQLO+Jのスーピマコットンオーバーサイズシャツ(長…
  4. 購入品レビュー

    【2021SS UNIQLO U購入品 その1】トレンチコート
  5. 革靴・スニーカー

    スニーカー全盛の時代になぜ、あえて革靴を履くのか
PAGE TOP