まだまだ寒い日が続いています。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、今年はとくに風邪などにもならずに元気には過ごせています。しかしここまで寒いと、もう少しだけウール製品のお世話になる事になりそうです。
さて、そんなウール製品、ケアしてをするかしないかで美しさは大きく変わってきます。
ウールのように動物の毛を使った洋服や化学繊維でも起毛している洋服は、いつの間にか毛玉になっていたりしますよね。
今回はそんなウール製品などの美しさを保つブラッシングについてご紹介します。
ブラッシングは洋服の寿命を伸ばす

ウール製品って基本的には洗濯できなかったり、出来てもなかなか自宅でのケアが難しかったりするものが多いですよね。
ではどの様にホコリやゴミをとるかと言うと、洋服ブラシによるブラッシングとなるのです。
とくに冬場のコートなどはダークトーンのものが多いです。ホコリは白っぽい汚れが多いので目立ちやすく、しっかりと払い落としておきたいところです。
またウールであれば虫も天敵です。天然繊維であるが故に虫のエサとなってしまうのです。次のシーズンになったら、大事な洋服が穴あきだらけになっていたなんてことは悲しいですからね。
洋服に虫がついてしまうことを防ぐのは難しいですが、ついてから払い落とすのはある程度可能です。
洋服の寿命を上げてあげるためにも、異物ば除去しておくに越したことはありません。そのためにもブラッシングは必要なのです。
ホコリ取りだけじゃない、ブラッシングは洋服を美しくする

ブラッシングは服のホコリやゴミを取るだけでなく、繊維の流れを整える効果もあります。
ウール製品というのは基本的に毛の流れが存在します。新品の状態のように生地が繊維の流れに沿っていれば艶が生まれ、流れに逆らっていれば逆立ってザラついた様な表情になります。
元々は艶があるキレイな繊維の流れでも、着ていれば人は動きますので、多少流れは変わってしまいます。見た目にも美しくないだけでなく、これを繰り返すことにより、繊維同士が擦れ合い絡みつき毛玉となってしまうのです。
毛玉となるともう解くことはできず、対処としては毛玉をカットするしかありません。毛玉をカットするのも手間なだけでなく、カットした後は見た目も新品同様というわけにはいきません。
そうならないためにもブラッシングは必要です。
ブラッシングをすることにより繊維の流れが整うので毛玉を未然にふせぐとともに、新品のように美しい艶が蘇ります。
生地を美しく管理する効果がブラッシングにはあります。
洋服ブラシの掛け方

それではブラッシングの必要性が理解できたところで、実際のやり方をご紹介します。ブラッシングの流れは下記の通りです。
①生地の繊維の流れとは逆に、洋服下から上に向かってブラッシングします。短いステップでブラッシングして、ホコリやゴミを掻き出す要領で行いましょう。 ②繊維の流れに沿って、洋服の上から下へブラック。繊維や毛の流れを整えることが目的なので、長いストロークで優しく洋服ブラシを動かしてあげます。生地がキレイになれば出来上がりです。 |
ブラッシングのタイミングは、洋服を1日着て、帰ってきて脱いだらやると良いでしょう。クローゼットにしまう前であれば虫などが、他の服に移ってしまうリスクも避けられます。
慣れてしまえば、ハンガーにかけるついでにチャッチャとやれるので、そこまで手間でもないです。
洋服ブラシを選ぶポイント

最後に洋服ブラシを選ぶポイントについてです。ポイントはずばり「とにかく大きいもの」を選ぶことです。
これは洋服ブラシに限らず、靴ブラシなどでも同じことが言えます。
とくに洋服ブラシはコートなど大きな面積をブラッシングすることが多いので、大きいに越したことはありません。小さいブラシですとブラッシング回数が増えて作業が大変です。
洋服ブラシはハンドルが付いているものを選べば大きくて握れないこもともないでしょう。
また、ある程度毛足が長い馬毛のものを選びましょう。
洋服ブラシにウール用と書かれていれば、大抵この毛足の長い馬毛に当てはまるかと思います。馬毛は柔らかいので、洋服の繊維を傷付けずに流れを整えてくれます。
メルトン生地のような厚手でガッシリした丈夫な生地のコートなどを着るのであれば、洋服ブラシも毛足が短く、硬い豚毛ブラシなどを揃えても良いでしょう。
参考に私が使っているものがコチラです。
洋服ブラシって大きいだけに、なかなか価格が高いものも多いです。百貨店などで購入する場合、数万円するものもあります。
通販サイトを活用すれば、良いものがリーズナブルに手に入るのでオススメです。
以上。洋服のブラッシングについてのご紹介でした。
ブラッシングはやるかやらないかで、洋服のコンディションを大きく変化させてくれます。是非チャレンジしてみて下さい。
それでは、今日の記事はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また、次の記事でお会いしましょう。